29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

郡山市議会 2021-09-13 09月13日-05号

柏木忠之建設交通部長 土砂災害への対策についてでありますが、本市におきましては、土砂災害防止法第8条に基づき、福島県が指定した土石流や急傾斜崩落危険性のある土砂災害警戒区域453か所について、住民皆様土砂災害危険性災害時の避難所等を周知するため、今年3月末に郡山土砂災害ハザードマップを改訂し、ウェブサイト等で公表するとともに、警戒区域周辺にお住まいの皆様マップの配布を行ったところであります

郡山市議会 2019-06-20 06月20日-04号

このことから、開発許可におけるごみ集積所設置におきましては、開発区域周辺におけるごみ集積所状況ごみ収集経路などを考慮するため、開発事業者町内会及び3R推進課事前協議を行い、当該条例に基づいたごみ集積所設置を確認の上、開発許可をしております。 以上、答弁といたします。 ○佐藤政喜議長 国分こども部長。    

いわき市議会 2018-09-10 09月10日-02号

都市建設部長高木桂一君) 都市機能誘導区域につきましては、区域内へ医療、福祉、子育て、商業などの都市機能を増進させる施設を誘導することにより、当該区域周辺居住者に対し、日常生活サービスの効率的な提供を図ることを目的に設定するものであります。 ◆13番(小野潤三君) では、小名浜地区都市機能誘導区域は、原案においてはどのようなエリア設定になっているのか伺います。

郡山市議会 2014-12-02 12月02日-01号

今後とも、開発区域周辺環境変化についても十分に配慮の上、早期の分譲開始に向けた事業の進捗を図ってまいります。 次に、サイバーダイン株式会社との立地に関する基本協定についてでありますが、去る11月25日、内堀福島県知事立ち会いのもと、世界最先端ロボットスーツ研究開発及び生産企業であるサイバーダイン株式会社と、立地に関する基本協定を締結いたしました。

須賀川市議会 2014-06-11 平成26年  6月 定例会−06月11日-03号

まず1か所は東部地区、これは塩田、阿武隈川東岸、県道田玉川線の西側の区域、もう一つ西部地区、松塚、国道118号バイパスの延伸区域周辺この2か所であります。ともに交通アクセスが良好、都市計画区域外最大開発可能面積横山工業団地隣40haとなっております。この2か所について当局はどのように評価されているのかを伺います。 ◎産業部長飛木孝久) ただいまの御質問にお答えをいたします。  

須賀川市議会 2013-06-17 平成25年  6月 生活産業常任委員会-06月17日-01号

なお、議会として提言書を取りまとめるに当たり、具体的な地名を挙げると土地の権利等に影響を及ぼす可能性があるため、具体的な地名等を挙げずに、市街化区域周辺地域西部地域などの表現で御意見をいただければと思います。これに御異議ございませんか。      (「異議なし」の声あり) ○委員長塩田邦平) 御異議ないものと認め、そのようにさせていただきます。  

南相馬市議会 2012-03-07 03月07日-02号

市民生活部長河原田浩喜君) 消防団員による活動の実績については、昨年3月から6月まで延べ5,537人となっており、行方不明者の捜索のみならず、遺体の搬送、支援物資燃料配付に関する広報活動、ガソリンスタンドの給油警備警戒区域周辺の巡回を含めた夜間警戒広報など、各課にわたり災害活動に従事したものであります。 ○議長平田武君) 19番、小林正幸君。

南相馬市議会 2011-06-21 06月21日-03号

また、放射線量の測定結果や、日常生活への不安解消などを考慮し、計画的避難区域周辺対応や、避難に対する支援などについて、国県支援を要望しているところでございます。 ○議長平田武君) 2番、大山弘一君。 ◆2番(大山弘一君) 当市に来ていただいたボランティアの方からも、20から30キロメートル圏内に子供が生活していることについて、驚きと疑問が多く寄せられています。

須賀川市議会 2011-01-26 平成23年  1月 臨時会(第1回)−01月26日-01号

監視区域内にある養鶏場につきましては、立入検査の結果、全戸異常なしでありましたが、去る1月22日に監視区域周辺ため池等について調査を実施していたところ、市内舘ケ岡地内のため池の氷上にハクチョウの死骸が発見されたところであります。県の簡易検査の結果は、陰性でありましたが、環境省マニュアルに従い、現在、独立行政法人国立環境研究所で再検査実施しているところであります。  

いわき市議会 2009-06-04 06月04日-01号

マップは、去る4月20日に、津波浸水想定区域周辺の約1万7,000世帯の住民皆様に配布したほか、本庁及び支所に備え、市民皆様に供覧できるようにするとともに、市ホームページにも掲載し、津波被害の予防・軽減を図ることはもとより、広く防災意識の周知・啓発にも役立てながら災害に強いまちづくりを進めてまいりたいと考えております。 次に、本市における新型インフルエンザへの対応等について申し上げます。 

会津若松市議会 2008-09-08 09月08日-一般質問-02号

4つ目としまして、耕作放棄地発生増加要因一つ基盤整備を行っていない地区、あるいは昔の10アール整備地区など大型機械が入らない、作業効率が悪く、借り手がないという背景がありますが、市街化区域周辺特に駅西地区もまさに高齢化担い手不足に加え、作業効率の悪さから借り手が見つからないという状況にあり、近い将来耕作放棄地発生が懸念される地域であります。

福島市議会 2006-12-11 平成18年12月定例会−12月11日-02号

なお、宮畑遺跡整備区域周辺の未売却の工業用地につきましては、引き続き工業団地として積極的に分譲交渉を進め企業立地に努めておりますところから、他用途への変更は現時点では困難でございます。 ◆32番(阿部儀平) 議長、32番。 ○副議長高橋英夫) 32番。 ◆32番(阿部儀平) ということは、この運動広場幾ら地域住民一体となって要望しても、これはだめだというようなお答えですか。

  • 1
  • 2